白人が褒めると喜びが倍増する日本人心理
「日本のトイレは世界一!」「コンビニはどこにもない便利さ!」
こうした“日本すごい系”の番組は今でも定番です。
ただよく見ると、 褒めているのは決まって白人。
たとえば人気番組のある回では、アメリカ出身のゲストが日本の自動販売機を絶賛していました。
その瞬間、テロップには「世界が驚いた!」とド派手に表示。
でも、同じ内容をアジア出身のゲストが話しても、テロップはつかないか、そもそも放送されない。
つまり「白人が言う=ニュース価値がある」という前提で編集されているのです。
なぜ白人だけ? ― 歴史的な背景
戦後、日本はアメリカを中心とした“欧米化”を進めてきました。
- 英語教育に力を入れ、TOEICの点数が就職の指標になる
- ファッション誌の広告モデルはほぼ白人
- 「ニューヨークで人気」「パリで絶賛」などのコピーがブランドの常套句
こうした積み重ねによって、
「白人に認められる=世界に通用する」
という図式が社会全体に刷り込まれてきました。
“ホルホル番組”が作る理想の外国人像
実際の番組ではこんな演出がよく見られます。
- 白人観光客が「ラーメンはヘルシーで世界一」と褒める → スタジオ大盛り上がり
- 白人留学生が「日本人は親切」と言う → 出演者が拍手喝采
- 逆に中国人観光客が同じことを話しても → ワイプのリアクションは薄い
つまり“理想の外国人像”は、
「白人で、日本を無条件に褒めてくれる人」 に限定されているのです。
白人の言葉が「世界の声」にすり替わる危うさ
「欧米で大人気!」「世界が称賛する日本!」
こうしたキャッチコピーも、実際には 白人社会の一部 を切り取っただけ。
たとえば、ある和食チェーンがニューヨークで評判になったときは大きく報じられましたが、
同じチェーンが東南アジアで成功しても、日本のメディアはほぼスルーでした。
結果的に「白人=世界の代表」という構図が繰り返され、
視聴者もその価値観を無意識にインストールしてしまうのです。
劣等感と“白人様フィルター”
この構造の裏には、やはり 見た目に対する劣等感 があります。
- 背が高く、鼻筋が通った白人モデルが“理想の美”として刷り込まれる
- 英語を話すと「かっこいい」と言われるが、中国語を話しても褒められにくい
- 「日本はまだまだ欧米に追いついていない」という無意識の前提
だからこそ「白人に褒められる=一段階上がった気分」になりやすいのです。
多様な視点を欠いた「自画自賛」
本当に“日本の良さ”を知りたいなら、もっと広い視野が必要です。
- アジアの隣国から見た「日本の課題」
- 中東やアフリカ出身の人が感じる「日本の不思議」
- 外国人労働者のリアルな体験談
こうした声を聞かず、白人様の褒め言葉だけを集めて安心していても、
それはただの「ホルホル」であり、自己満足に過ぎません。
まとめ
次に「世界が称賛!」という見出しを見たら、こう考えてみましょう。
- その“世界”って、誰のこと?
- それってただの“白人様フィルター”じゃない?
日本が本当に世界と向き合うためには、
白人様だけでなく 多様な声に耳を傾ける姿勢 が必要なのです。